8月の抜粋(8/29より)
--------------------------------------------------------------------
【情報の整頓】が仕事を変える
--------------------------------------------------------------------
私がたくさんの仕事をこなせるのは、
情報の整頓をしているから。
朝起きて、私が一番にするのは、
風呂に入って身体を眠りから
覚ませること。入りながら、
今日一日の仕事を考えるのです。
「今日は
移動時間が長いから、ボイスメールはそこで聞こう」。
そして、「朝食までの間は、これをやろう」と決めます。
移動中に「次は、何をやろう」と考える人が多いと思います。
それは
[情報の整頓]ができていないということ。
私の場合、
定型の仕事はどこでやるのが良いか? と、
朝の入浴で考えます。
歩きながらできるものは、歩きながら。
座っていないとできないものは、座っている時…というふうに
決めているので、
効率よく仕事ができるのてす。
行き当たりばったりで仕事をする人は、座っている時に
“歩きながらでもできる仕事”をしてしまう(笑)
だから
【無駄】ができる。
【無駄な時間】を作ってしまうと、超多忙な私は、
オーバーワークになってしまうのです。
P.20 No.0092
【移動時間(1)】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人にじゃまされずに勉強ができる時間です。
活用の仕方で差がつく。
ノートパソコンやiPadで計画を立てたり、報告やスケジュールの
見直しをする。
歩いている時間はスマートフォンでボイスメールを聞く。
■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
社員のみなさん、
移動時間はどうしていますか?
寝ている人が多いでしょう。
睡眠をとらないと持続時間がなくなるからね(笑)
移動する時間に寝る人と、移動する時間で
勉強をする人と
の差は、大きいですよ。
私が、一倉定先生のセミナーで勉強をしていた時、
東京の社長と、地方から来た社長と、
どちらがより熱心に勉強をしていたかというと、
地方から来られたかたです。
移動中の電車の中で、本を読んで勉強をしてくるのです。
わが社の経営計画発表会に来て下さるB社のT代表は、
札幌から一時間半の
移動中、いつも本を読んで勉強をしています。
新幹線でも、普通車の乗客は寝ていますが、
グリーン車の乗客は
仕事をしています。その差は、大きい。
歩いて移動中に、私はボイスメールを聞いていますが、
イヤホンマイクではなく、いまは「
Bluetoothイヤホン」を使っています。
経営サポート会員の社長さん達には、実際に音を聞かせ、
私が営業をしているので、毎週・毎月、1本は売れている。
27,000円をかけても、聞いていて
ストレスがないのが一番!
唯一の欠点は、電池の減りが早いこと。
だから、充電しながら聞いている。
さらに、セミナー会場で聞くときには、運動不足解消のために、
歩きながら聞いている。
おかげで歩数は、
8,000〜10,000歩。
しかも、できるだけストレスがかかる場所を歩いている。
それは、どこかというと、芝生。
芝生は体が沈んで疲れるからです。
わが社の吉祥寺セミナールームでも、床の部分とカーペットが
あるけれど、カーペットのほうが体が沈むから疲れる。
コンクリートやアスファルトよりも、芝生やカーペットのほうが、
疲れるのです。
私は、
健康のために、体が疲れるほうを選んで歩いている。
駅でも、エスカレーターは使わずに、
階段を使っています。
移動時間は、勉強をしたり、体を鍛えたりしましょう。
(ある朝の早朝勉強会にて)
参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)