2019年01月20日

★ 夢を実現する今日の一言!

12月の抜粋
12/5 ピンチの先に、道がある
12/12 夢を実現する最強のツールは
行動である
12/17 大きな差のきっかけは
ほんのわずかな差
12/19 小さな思いやりが
大きな幸せを連れてくる
12/21 今やっていることが
うまくいかない理由は
他にもっといい方法があるから
12/28 限られた命の時間
この瞬間も使っている
posted by 安川社長 at 11:38| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

12月の抜粋(12/12より)
--------------------------------------------------------------------
はじめは、【こんなことも/あんなこと】
できないのが正しい
--------------------------------------------------------------------
(ある日の、かばん持ちのM建材のM社長もそうですが)
多くの社長が「お前、こんなこともできないのか!」と、
社員に文句を言っています。
「こんなことも/あんなことも、できない」から、あなたの
会社に入っているのです

私は、社長達に「そんな優秀な社員が、あなたの会社に
入社するはずがない!」と言っています(笑)

武蔵野は、売上70億、経常利益12.5%という良い会社
ですが、国立大学卒の社員は、一人もいません。
いや、来ません(笑)
今年も来ないのです。

ですから、「こんなことも/あんなことも、できない」
市村美希が正しい(笑)

私は、市村にいろいろな仕事をやらせています。
入社して一年なのに、大丈夫ですか?」と聞かれる
けれど、「うん、大丈夫じゃない」、「誰かいないの?」、
「誰もいない」…と。

そうしてやらせていくうちに、なんとか一丁前になってきた(笑)
「こんなことも/あんなことも、できない」けれど、
とにかくやらせて、チェックしていけば、
それなりになるのです。

P.25 0126【うわすべり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上司が新しい部下に対して、このくらいはできるだろうと
思うことです。
できないと思って、チェックリストを使いながら指導する。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新人が入ってきて「このくらいはできるだろう」と
思っていませんか?
挨拶ひとつとっても、玄関のチャイムを押すだけでも…。

でも「こんなことも/あんなこともできない」のが
当たり前なのです。
できているかどうか、私は、すべて「チェックリスト」 を
使って行っています。

先日、私が忙しかったので、わが社の「何」にハンコ押し
頼んだのですが、押した場所がバラバラ。
ハンコは、同じ場所に押すのが当たり前なのに、、、
「そんなこともできない」のです。

“同じ場所にしっかり押す”“決められたところにする”
のが、[整頓]。
仕事ができているかどうか、私は[整頓]を見ています。
同じところでなければ、同じ結果は出ません。
同じ結果を出すためには繰り返しやること。
これを[浸透]といいます。

「できる」のと、「できた」というのでは違うのです。
指導する人は、「こんなことも/あんなこともできない」
のだと思って指導してください。


(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)

posted by 安川社長 at 12:15| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。