2019年08月02日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

小山昇が斬る! 本日のカン違い
7月の抜粋(7/24より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
教える人が一番勉強になる
−−−−−−−−−−−−−−−−−
いま、わが社では
「お世話係」が、新人教育を担当しています。
「お世話係」
は、教える前に少しだけですが、勉強をします。
だから、教える人が一番勉強になります。
学習塾の先生たちは、
生徒を持ってから自分で勉強をします。
生徒達がわからないと、なぜわからないのだろう?
と、また勉強をする。
それを5回くらい繰り返すと、良い先生になります。
アルバイトの大学生の先生でも同じです。
このように、
よくわかっていない人が教えても良いのです。
教えられるほうも、教えるほうも、どちらも勉強になるからです。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
P.195 0154(0948) 【教える】
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちょっとレベルの上の人が教える。
新人には少し前に入社した人が教える。
上司は教えるのを見ている。
教える人が一番勉強になる。
レベルが違いすぎると、教えてもらうほうは理解できない。
社長が新人教育をするのは最悪です。



■書籍「改訂3版 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊



−−−−−−−−−−−−−−−−−
新卒社員や中途社員に教えるべきは、仕事ではなく【単語】です。
わが社では、入社2年目の先輩が、新人のお世話係として【単語】を教えます。
教えてもらった人は、
「こういうことを教えてもらった」と稟議を提出します。
そして、教えた人に、
1ヶ月目は10,000円、
2ヶ月目は5,000円、
3ヶ月目も5,000円と、
手当が出る仕組みにしています。
その「教えたこと」が、後日、マニュアルになります。
次に「お世話係」になった人が、
「お世話係」、「教えること」をキーワードにしてデータ検索すると、
そのマニュアルが出てくるので、「こういうことを教えれば良いのか!」
ということがわかります。
教えながらお金の決裁もして、
人が育つ仕組みにしているのです。
さて、その決裁されたお金(計20,000円)ですが、
「教えた人」のお財布に入るのかというとそうではなく、
それを資金にして、新入社員を連れて飲みに行きます。
結果、赤字にはなりますが(笑)、みんな文句は言いません。
(ある朝の早朝勉強会にて)
参考:小山昇の実践用語集
(ビジネス用語CD・DVD)


−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by 安川社長 at 10:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。