2019年11月09日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!


10月の抜粋(10/23より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−
小山昇が斬る! 本日のカン違い
−−−−−−−−−−−−−−−−−

多くの会社で、社員に「がんばれ」と言うけれど、
“どのようにがんばったらいいか”
ということが、明確になっていません。


私が、武蔵野の社長になったのは、平成元年です。
その時、すでに『経営計画書』はあったのですが、
社員に周知徹底は、していなかった。
ただ配っただけでは、社員は読みません。

入社するまでは字が読めるのに、
武蔵野の社員になった途端に、字が読めなくなり(笑)、
『経営計画書』は、誰も!読まない。

そこで、朝礼で読ませることにしたのですが、
朝礼で読んでも意味がわからないという状態でした。


昔、朝礼で所長がどういう解説をしているのか?と、
遅れて営業所に行った私が、後ろで聞いていたら、
なんと!私が教えていたことの
“真逆”をしゃべっていたのです(驚愕!)。

「これでは、会社がダメだ」と思い、
「経営計画書を読んだ後に、解説をしてはいけない」と、決めました。
 
そして、(昔は「用語解説」でしたが) 
現・『仕事ができる人の心得』に掲載してある
単語を2つ選んで読ませるようにしました。
 

「方針」を立てても、どういうふうにするか
ということを詳しく説明しなければ、社員は実行しません。

そして、実行したかどうかのチェックも、しなければいけません。
そうしなければ、実績は上がりません。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
P.41 0222(0194) 【会社(1)】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

働くところではない。
方針を実施して実績を上げるところです。


■書籍「改訂3版 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊
書籍購入はこちら https://satr.jp/url/b4acccbe?c=2c6f9d1b2a116c6b-a878ea2e27936384


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私は若い頃、会社は「来るところだ」と思っていました。

そういう面で言うと、いまの内定者達は、
私なんかより、よっぽど優秀です。

「頑張って成果を出さなければ!」
なんて、私はつゆほども思っていなかった。
「来れば給料がもらえる」と思っていたのです。

私だけでなく、社員が皆そう思っていたので、
会社は赤字でした。

いまのわが社の社員は、
「方針を実行して成果を上げるところ」が会社だ”
と思ってくれている。

だから、武蔵野は成績が良いのです。

(ある朝の早朝勉強会にて)

posted by 安川社長 at 14:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。