2020年04月03日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!


3月の抜粋(3/25より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−

小山昇が斬る! 本日のカン違い

−−−−−−−−−−−−−−−−−

わが社には、「職責の高い者こそ積極的に現場に足を運べ
という不文律があります。

これを実現するべく、
わが社では課長職以上の職責にある者には
専用の机は与えない、ということにしています。

なまじ机があると、そこで
「仕事をしているふり」ができてしまうからです。
 
さすがに社長室には私専用の机はあります。
とはいえ、ご存知のかたも多いと思いますが
椅子はないので立って仕事をせざるを得ず、
長居はできない設計になっています。
社内で安穏とお茶を挽いている暇があったら現場に向かえ」
というのは社長の私でも例外ではないんですね。
 
わが社の部課長の話に戻せば、
彼らは平日の勤務時間はどうしているかというと、
なにしろ机がないものだから
部下のお客様訪問に同行しているのです。

部下は、なにしろ上司が側にいるものだから
サボるわけにもいかず、そのときだけは真面目に仕事をする。
だから成績が上がる。
実はこれが、武蔵野がずっと増収を達成している
最大の理由なんです。
 
上司はどれくらいの頻度で
同行すればいいのかというと、
そうですね、目安としては週に一度くらいでしょうか。

仮にあなたに五名の部下がいるとすれば、
「一日一名」で同行する。
それでちょうど週一のペースになります。
 
わが社の社員が高モチベーション
仕事ができるのは、ひとつには
「人間なのだから、ときにはさぼりたくなるのもしかたがない」
という、いわば人間性を肯定する形で
様々な仕組みを構築しているからです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

P.27 No.0137(-) 【営業責任者】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

会社の方針を実施する部隊長です。
勤務時間の70%は現場にいる人です。

■書籍「改訂3版 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊
書籍購入はこちら
https://satr.jp/url/127b4dca?c=2c6f9d1b2a116c6b-7ae9841dc4f06268


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お客様訪問とか新規営業エリア開拓とかを
億劫がる営業責任者というのが少なからずいます。

そんな現場で汗をかくような仕事は
若いやつに任せておけばいいんだ、
みたいな気持ちなのでしょうけれど、
まあ心得違いもいいところですね。

空調の効いた会社に引きこもって
業績を伸ばせるのなら、
いくらでもそうしていれば宜しい。

ですが、荒っぽくいえば(ゼニ)は
現場にしか埋まってないのだから、
責任者こそ積極的に掘りに行くべきです。
これは営業責任者に限りません。
他ならぬ社長の私だってそうなんです。
 
先日、とあるアポイントのキャンセルがあったので、
ちょっと予定を変更して本社に戻り、
社長室に入ろうとしました。

すると役員の佐藤がいうのです。
「これからここで会議をするので、入室は遠慮してください。
予定外の帰社をしてきた小山さんが悪いんです」
そうですよねえ、私が悪いですよねえ。
ごめんなさい、すぐに退散して現場に戻ります。
 
すごすごと部屋を出る私に、
その日私の鞄持ち研修でついてきていた
某社の社長が驚いた顔でいいました。
小山さん、社長なのに社長室に入れないんですか?」
 
入れないんです。そういう会社なんです武蔵野は。ははは。

(ある朝の早朝勉強会にて)

posted by 安川社長 at 16:47| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

1月の抜粋(1/16より)
--------------------------------------------------------------------
先に仕事でエネルギーを目一杯出すことで、
お金を手に入れる
--------------------------------------------------------------------
・1億円を借りて1億円の現金がある会社
20億円借りて20億円の現金がある会社
・無借金で1円も無い会社。

どの会社に一番お金が入ってくるかというと、お金がある会社です。

また、なにかを決断しなければならない場合、
0円の会社は「損をしたら困るなぁ〜」と、チャレンジができません。

20億円もあると、チャレンジができます。

わが社では、「自動ブレーキ」の軽自動車が発売されたのを機に、
いま200台近くある車を全部解約

違約金3,500万円を払って、自動ブレーキ付きの車に切り替えることに
しました。
“お金がある”から、できる。

このことによって、「事故が無くなる」、「〇〇が無くなる」、
「人が安全」、「みんなが働きやすくなる」…
P.6 0159【お金】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入ってくるものでなく、出ていくものです。
1ヵ所に集めると威力を発揮する。
さみしがりやなので、あるところに集まる。


■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「お金はさみしがりや」ですから、
「お金を持っている人」と「持っていない人」、
「売れている会社」と「売れていない会社」、
「利益が出ている会社」と「利益が出ていない会社」
どちらに行くかというと、どれもすべて、前者です。

そういうふうに決まっているのです。

同じようなレストランが2軒あったとして、
「お客様がたくさん入っているお店」と「お客様が入っていないお店」の
どちらに入りたいか?
と問えば、当然「お客様がたくさん入っているお店」です。

「売れている商品」と「売れていない商品」なら、「売れている」ほうを
注文します。
「売れている」から欠品するけれど、また売れる。

かたや、部屋のドアには、「入出口」ではなく「出入口」と書いてある。

呼吸も、出すのが先で、吸うのが後。
家も、出てくるのが先で、入ってくるのが後です。

社員のみなさんのお金がないのは、汗が出ていかないからです。
自分が持っているエネルギーを仕事に出さないから、
お金が入ってこないのです。

私は、毎日、目一杯エネルギーを出しています。
だから、お金が入ってくる。

ダメな会社の社長は「働いたら給料を上げてあげる」と、
社員に言います。
でも、誰も働きません。

わが社は、がんばって働いた人には、がんがんお金を
あげています。
逆に、がんばらない人は、お金を少なくします。

「1ヵ所に集めると威力を発揮する」…みんなに平等に
配布はしません。
不公平にします。

200人の社員に1人1万円ずつあげたら200万円だけれど、
2人に100万円ずつ、
あるいは4人に50万円ずつあげたほうが、威力を発揮する…
というのが、基本的な考え方です。
お金は、入ってくるものではなく、
出ていくものです。

入ってきて欲しいと思う人は、自分のエネルギーを出しましょう。

(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)

posted by 安川社長 at 13:06| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

★ 夢を実現する今日の一言!

12月の抜粋
12/5 ピンチの先に、道がある
12/12 夢を実現する最強のツールは
行動である
12/17 大きな差のきっかけは
ほんのわずかな差
12/19 小さな思いやりが
大きな幸せを連れてくる
12/21 今やっていることが
うまくいかない理由は
他にもっといい方法があるから
12/28 限られた命の時間
この瞬間も使っている
posted by 安川社長 at 11:38| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

12月の抜粋(12/12より)
--------------------------------------------------------------------
はじめは、【こんなことも/あんなこと】
できないのが正しい
--------------------------------------------------------------------
(ある日の、かばん持ちのM建材のM社長もそうですが)
多くの社長が「お前、こんなこともできないのか!」と、
社員に文句を言っています。
「こんなことも/あんなことも、できない」から、あなたの
会社に入っているのです

私は、社長達に「そんな優秀な社員が、あなたの会社に
入社するはずがない!」と言っています(笑)

武蔵野は、売上70億、経常利益12.5%という良い会社
ですが、国立大学卒の社員は、一人もいません。
いや、来ません(笑)
今年も来ないのです。

ですから、「こんなことも/あんなことも、できない」
市村美希が正しい(笑)

私は、市村にいろいろな仕事をやらせています。
入社して一年なのに、大丈夫ですか?」と聞かれる
けれど、「うん、大丈夫じゃない」、「誰かいないの?」、
「誰もいない」…と。

そうしてやらせていくうちに、なんとか一丁前になってきた(笑)
「こんなことも/あんなことも、できない」けれど、
とにかくやらせて、チェックしていけば、
それなりになるのです。

P.25 0126【うわすべり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上司が新しい部下に対して、このくらいはできるだろうと
思うことです。
できないと思って、チェックリストを使いながら指導する。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新人が入ってきて「このくらいはできるだろう」と
思っていませんか?
挨拶ひとつとっても、玄関のチャイムを押すだけでも…。

でも「こんなことも/あんなこともできない」のが
当たり前なのです。
できているかどうか、私は、すべて「チェックリスト」 を
使って行っています。

先日、私が忙しかったので、わが社の「何」にハンコ押し
頼んだのですが、押した場所がバラバラ。
ハンコは、同じ場所に押すのが当たり前なのに、、、
「そんなこともできない」のです。

“同じ場所にしっかり押す”“決められたところにする”
のが、[整頓]。
仕事ができているかどうか、私は[整頓]を見ています。
同じところでなければ、同じ結果は出ません。
同じ結果を出すためには繰り返しやること。
これを[浸透]といいます。

「できる」のと、「できた」というのでは違うのです。
指導する人は、「こんなことも/あんなこともできない」
のだと思って指導してください。


(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)

posted by 安川社長 at 12:15| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

★夢を実現する今日の一言!

11月の抜粋
11/2 会社の成長は、働く人の心が一つに
なるかどうかで決まる
11/7 大逆転のドラマは、決意から始まる
11/9 すべての確率は、努力で変えられる
11/14 結果は思い通りにならなくても、
生き方は思い通りになる
11/20 逆境は、人間を創る
11/27 失敗するほど増えるのは
成功のノウハウ
posted by 安川社長 at 15:55| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月05日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

7月の抜粋(7/25より)
--------------------------------------------------------------------
やらないことを決める
--------------------------------------------------------------------
「忙しい」のは、目先の仕事ばかりやっているからです。

私は、2017年、10冊の本を書きました。
ほぼ「月刊単行本」です(笑)

1年間で本を10冊読まない人が多いでしょうが、私は書いている。
なぜそれができるかというと、「計画」をしっかり作り、
期日までには必ず間に合わせているからです。

いまある「計画」の中で、新しく優先順位が上がるものがあれば、
遅らせてもいいこと」と、「遅らせてはいけないこと」を整理し、
「これは、明日で良い」、「これは、いまやる」と、整理整頓をする。
これができない人が、忙しいと言うのです。

本の執筆において、私は「今日は、何ページまでやる」と決め、
そのかわりの「やらないこと」も決めています。

忙しいと言う人は、「やらないこと」を決めないで、
「やること」ばかりを決めているから、うまくいかないのです。

大切なのは、“やらないことを決める”こと。
そうしないと、絶対必要な「やること」をする時間がなくなります。
P.18 No.0076【忙しい】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
目先の仕事ばかりやる人が陥る。
計画性がない、暇な人ほど忙しいと言う。
子供1人のお母さんは子育てでてんやわんやする。
2人いる人はてきぱき育てる。
3人超えれば、4人も5人も同じ。
急ぎの仕事は忙しい人に頼むとよい。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は、忙しい。
でも「忙しい」と言ったことはない。
そんなことを言っている暇もない(笑)そんなことを
言っている暇もない(笑)

社員のみなさんは、1年間に6冊の本は読まないでしょう?
私は、1年間で6冊の以上本を書いています。
このレベルの違い(笑)
ある本に、「プライベートに社長が踏み込んだほうが良い」と
書きました。

その昔、伊藤修二がスキーに行くと言うので、「やめて欲しい」と
言いました。
すると「社長、個人の自由ですよ。社長だからって、そんなこと
言わないで下さい」と言われたのです。
伊藤は「そんな言い方はしていません!」と言いますが、
まぁ似たようなこと(笑)

そして、そのままスキーに行って、運良く(笑)、伊藤は骨折した。
私は、もううれしくなっちゃって、お見舞いに行って
「おめでとう、骨折して」と言ったのです(笑)

さらに「プライベートでスキーに行ったのだから、給料は3割しか出ない。
保険が出るのは3割で、あとの7割は出ないから。
でも、給料が全額出る方法があるのだけれど、聞きたいか?」
と言うと、「聞きたい」と言うので、『全額払ってもらうには、
今度みんなが集まった時に「社長が、社員個人のプライベート
踏み込んだほうが良い」と言いなさい。
そうしたら、差額の7割を払ってあげる』と言ったのです。
その後、みんなの前で、そう発言したのです。

それから、家を購入する時に社長に相談して買った人と、
相談しないで買った人に差が出る話も書きました。

いままでで“100万円以上安くなった”人は、12人。
別に、社長に相談しないで、勝手に買っても良いのです。
でも、社長に相談して安く買えた12人の内、
トップは久木野の“350万円”。
第2位は、上野の300万円、250万円は4人います。
300万円という金額、一年では貯金できませんねぇ〜。

それでも、社長に相談はしなくて良いからね(笑)

        (ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)
posted by 安川社長 at 15:02| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

★ 夢を実現する今日の一言!

6月の抜粋
6/5 どこにいても、いつからでも
人生を変えることができる
6/7 伝わるのは、自分の覚悟
見られているのは、自分の心
人を変えるのは、自分の姿
6/14 人を応援するほど
人から応援され、仲間が増える
6/15 生まれた時は、話すことも
歩くこともできなかった
挑戦し続けて人になる
6/25 最も難しいことが、最も人を成長させる
6/29 信じるほど、結果は良くなる
posted by 安川社長 at 15:39| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

4月の抜粋(4/11より)
--------------------------------------------------------------------
同じことを何回も繰り返し教える
--------------------------------------------------------------------
学校の勉強は座学で教えていますが、座学で教えられて理解できる人は
20%くらい。
あとの80%は、理解ができません。

わが社では、わからない、理解できない人には、現場に行って上司が
やっているところを見せます。
そして、見せた後に、本人にやらせます。
そして“手を離して、目を離さない”のです。

次は、同僚で成績の良い人に同行(OJT…On-the-Job Training、現任訓練)
をさせます。

それが「わからない」をなくす、一番の方法です。
P.293 No.1610【わからない(1)】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
教えるほうが悪い。
教え方が上手でない。
同じことを何回も繰り返して教えることが大切です。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
教えている相手が「わからない」のは、「教えるほうが悪い」
上手な教え方は“できるだけ簡単に”教えることです。

東小金井の駅からわが社までの道のりを教える場合、「駅を出たら、
モスバーガーさんがあるので、その道をまっすぐ進み、信号に着いたら
右に曲がる」と説明すること。
「JAさんを右に曲がる」より、「信号を右に曲がる」と説明すれば、
誰でもわかります。

複雑に教えたり、近道を教えたりしてはいけません。
近道を教えると間違えます。
遠回りでも、面倒くさくても、わかりやすく教えることが、“教え方が上手”
ということです。

次に「同じことを何回も繰り返して教えることが大切」です。
その最たるものが、学校の勉強。
毎回、毎回、新しいことを教えてもらっても、わからないのです。

ところが、わが社では、私が社長になってから『経営計画書』
『仕事ができる人の心得』この2冊だけで、ずっと教えています。

社員は「社長は、また同じことを言っている」と思っていますが、
それで良い。
「また同じことを言う」から、前に聞いたことに積み重ねができるのです。

小学校1年に野球、2年は水泳、3年でテニス、4年バスケット、5年卓球、
6年サッカー…と、毎年違うスポーツをやったとしても、絶対にどれひとつ
とっても、上手にはなりません。
ずっと野球、ずっとサッカーのほうが、絶対にうまくなります。

だから、わが社は、前述した2冊だけ! なのです。
だから、わが社はみなさんが成長して、会社の業績が良いのです。
「前に聞いたことがある」とは思うものの、その内容は、ほとんど忘れて
いるでしょう?(笑)
だから、「同じことを何回も繰り返して教えることが大切」なのです。

(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)
posted by 安川社長 at 18:01| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

★ 夢を実現する今日の一言!

3月の抜粋
3/5 失敗するほど、遠回りするほど
学ぶことは多い
3/8 やるかやらないか、決めるだけ
3/13 滑り台を楽しめるのは
登った努力をした人だけ
3/14 何か不満を感じたら
そこに自分の出番がある
3/16 一番早いのは、どんなにゆっくりでも
毎日進み続けること
3/27 やめない人が、最も強い

posted by 安川社長 at 10:29| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

★2015年のスローガン!

本年もよろしくお願いします。
2015スローガン.JPG
posted by 安川社長 at 18:46| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日

★ホッピービバレッジ社、祝100周年!

IMG_1314.JPG
ブログ仲間のホッピービバレッジ社の石渡美奈氏が副社長から社長に!
そしてホッピービバレッジ社は100周年、その記念すべきイベントに参加しました、
http://www.hoppy-happy.com/weblog/2010/03/100_3.html
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20100316-OYT8T00808.htm
素晴らしいの一言です、当社は、今年50周年、当社の100周年はどんな状況なのか、楽しみです、私が立ち会えたら凄いですね(笑)。
posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

VIPなお誘い!

経営者仲間の社長からのメールです。
東京競馬場 馬主体感イベント 
 〜 馬主気分でエグゼクティブな競馬観戦を体感しよう 〜
東京競馬場(府中)のG1レース(フェブラリーステークス)の開催日に合わせて、
エグゼクティブな競馬観戦イベントを開催いたします。
馬主や来賓でしか経験できない「特別待遇」を限定15名の方にご参加頂けます。
馬をこよなく愛している方、ステータスを体感したい方は是非ご参加下さい。
*現在、中国では国策として「公設競馬場の設置」を構築しようとしております。
  その運営ノウハウをJRA(日本中央競馬会)が提供しております。
  中国に関心がある方は、その観点から中国事情を知ることもできます。
◆日時:2010年2月21日(日)  10:30〜16:00
◆場所:東京競馬場(〒183-0024 東京都府中市日吉町1-1)
      *交通機関:京王線 府中競馬正門前駅
◆内容:
  (1)JRA国際部よりご挨拶
  (2)JRA内のスペシャル見学
      1.場内見学
      2.馬主専用パドック見学
      3.ダービールーム(来賓室) *馬主・来賓専用フロアー
      4.JRA競馬博物館(歴史と3D映像など)
  (3)ダービールーム内での昼食(ホテルオークラ)
  (4)中央競馬の重賞(GI)レース「フェブラリーステークス」観戦
体感メリット
  (1)馬主や来賓でしか使用できない専用フロアーで優雅にエグゼクティブに
 競馬を楽しむことができます。
  (2)普段、テレビ画面でしか見ることのできない馬主専用パドッ クを見学できます。
  (3)中央競馬の重賞(GI)レース「フェブラリーステークス」観戦
◆上半期のダートの頂上決戦!「第27回 フェブラリーステークス」
  1997年にGI に昇格し、その格付けにふさわしい熱戦が展開されている
  フェブラリーステークス。
  近年では3月下旬に行われるドバイ・ワールド・カップへの壮行レースとして
  位置づける陣営もおり、その重要さは増す一方だ。今年も層の厚いメンバーで
  レベルの高い戦いが見られるのは必至。
◆注意事項
  ・当日の服装は、男性は「ネクタイ・ジャケット着用」女性はそれに準ずる服装         
  でお越し下さい。   
  ・駐車場をご利用の方は、事前にお知らせください(専用駐車場を確保致します)
  *昼食でアルコール飲料をご用意しておりますのでご注意ください
  と言う内容でしたので、観戦経験もなく、馬券も買ったこともないのですが、
  興味津々で行くことにしました(笑)。

posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

残念ながら・・・・・・・・

衆議院選挙が終わり、予想通り? 民主党の圧勝!
残念ながら、ブログ仲間の、いざわ京子氏は落選・・・・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/mai/kaihyo/area_ichirank.php?aid=A26006
彼女のブログより
http://blogsv.digital-r.com/izawakyoko/2009/08/post_761.html#comments
個人的には、真面目に勉強し真剣に議員活動してたので党名に関係なく、
当選してほしかったが、世間は厳しいですね。
どちらにしても政権交代が実現した、この後が肝心、民主党に期待しましょう!

posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月26日

歴史的な瞬間を見ました!

IMG_1196.JPG
7月21日PM1:00〜衆議院解散の瞬間を現場で見ました。
ブログ仲間のいざわ京子議員からの誘いで行きました。
 http://blogsv.digital-r.com/izawakyoko/2009/07/post_737.html#comments
予想以上にたくさんの傍聴人と報道陣、解散の儀式はあっと言う間に終わり、
その後、議員食堂で昼食、なかなか安くて美味しかったです。
IMG_1198.JPG20090721国会.jpg
            (中央は秘書をしている私の姪っ子です)

これから、暑い・熱い 戦いの始まりです。
よく勉強してて、もの凄く頑張っているので、ぜひ当選してほしいと願ってます。
京都6区の方、いらしゃいましたら、熱い応援よろしく御願いします。

posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月12日

生命保険の見直しをしませんか?

当社のビジネスパートナーである、イーエフピー株式会社が運営している、
生命保険の見直し他、何でも無料相談に応じてくれるサイトが好評なので、
私のブログ右側に新しくバーナーを貼りましたので、お気軽にご利用ください。
posted by 安川社長 at 13:44| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

戦後2位の長さ?????

ブログ仲間の、いざわ京子議員のブログより
http://blogsv.digital-r.com/izawakyoko/2009/04/post_672.html
抜粋すると、2009.4.23の朝日新聞より
2005年5月の郵政選挙で当選した現職の衆議院議員の在職日数
今日で1332日になり、戦後憲法下で2位に並ぶそうです。
1位は1972年から1976年12月の任期満了まで務めた
1461日三木内閣のロッキード選挙までということで、
戦後衆議院議員が任期満了まで務めたのはこの1度しかないそうです。
これを読んでビックリ!
いかに日本の政治が混迷して代わっていることが、理解できました。
今回、このままだと2度目の任期満了を迎えそうですね?????
これがいいのか? 良く分からないですが・・・・・・・  
posted by 安川社長 at 21:54| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

営業本のご紹介!



先月24日に発売され、早速読みました。
ブログ仲間の花田敬社長http://blog.goo.ne.jp/e-fp/e/8498e0167793c469e70ec22edc125be3
松下智明社長http://www.change-ms.com/sub/をはじめ、
営業に関するプロが執筆
売上げ鈍化のこの時期に色々なエッセンスがあり勉強になりました。
posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

MV会の報告!

今回は、株式会社山崎文栄堂様の会社見学とオフィスの整理術
ファイルの整理術のセミナーでした。
学ぶことが多く、整理・整頓の重要さを再認識しました。
勉強したことを一つ一つ実践して行きます。
詳細http://www.musashino.co.jp/vm/mv_session/200901.html
posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

凄い年賀状!

ブログ仲間の花田敬社長http://www.e-hanada.com/profile/pro.htmlからの
年賀状が凄かったので、ご紹介します。
その年賀状にイタリアン レストラン スクニッツォhttp://www.e-scugnizzo.com/
ディナー2名様無料ご招待と明記されていました。
流石、花田社長流、新規獲得術、これには、同じブログ仲間の
宛木社長http://ateki.seesaa.net/article/112492043.html#comment
感心!
私も何度か、食事したことはありますが、フルコースはないので楽しみです。
凄いお年玉付き年賀状です。

posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日

ブログ仲間集合です!

IMG_1087.JPG
上の写真は、先日開催した私のブログ仲間の会http://kljklgfkl895klgf8.seesaa.net/ の写真。
現在20名いるが皆さん各方面で大活躍している素晴らしい人ばかりで、
超多忙な人ばかりの上、遠方の人もいるので出席予定者が私を含めて12名だったが、
当日キャンセルが3名あり、9名参加で開催しました。
個性ある各人の自己紹介から始まり色々な話で盛り上がりました。
http://picasaweb.google.co.jp/masakazu.yasukawa/2008_12_01#) 
とても楽しく有意義でした。
次回はもっとたくさんの人を集めて開催したいと思います。

posted by 安川社長 at 00:00| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。