2019年04月04日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

3月の抜粋(3/27より)
--------------------------------------------------------------------
『損と得とあらば損の道をゆくこと』
--------------------------------------------------------------------
個人では、火災保険、生命保険に入り、
会社では、火災保険、損害保険、地震保険などに入ります。
「地震が来てほしい」とは、誰も、決して思っていませんが、
安心のために加入します。
「何かあった時に困らないため」に、保険に入ります。
同様に、会社で何かあった時に社員を守ってあげられるのは、お金なのです。
銀行からお金を借りるのを、みな「借金」と言いますが、
私は【保険金】だと考えています。
保険会社は銀行からお金を借りているので、
保険料もそれなりの料金になっています。
銀行は、そのまま貸してくれるから、金利が安い
保険料金と比べれば、とても安いのです。
なのに、みんなもったいないと言って、
銀行からお金を借りない
でも、お金がないから、「何かあった時」に、
社員を守ってあげられなくなるのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

P.192 1055(0932)【忠誠心】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
会社の業績が悪い時でも
従業員を守らないと育ってこない。



■書籍「改訂3版 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊

わが社の中嶋に
「不正した人を除き、私が、何人をクビにしたか?」と問うと、
いません!」と即答。
どんなに武蔵野の業績が悪い時でも、
私は、誰一人もクビにしていない。
かつ、賞与も減らしませんでした。
また、社員は減らしたけれど、
パートさんは減らしていないのです。
私は、このことを完璧に忘れていたのですが(笑)、
ある書籍に「会社の業績が悪かったのに、私達をクビにしないだけではなく、
賞与もちゃんと払ってくれた」

と、社員インタビューで載っていた。
「あぁ〜 そうだった!」と…(笑)
では、なぜ会社の業績が悪い時でも、
従業員を守ってあげることができるのでしょうか?
「お金がある」ということも大切なのですが、
“利益が蓄積されている”から、なのです。
「ダスキンの経営理念」の5行目
『損と得とあらば損の道をゆくこと』と書いてあります。
これは、ダスキン創業者の鈴木清一氏が作ったのですが、
私が昔、鈴木社長に「これ、おかしいのではないですか?」
と聞くと、「小山君、そうです。小山君の言うことが正しい。
ですが、損の道を行かなければならないということは、
自分が損をしなければいけない時に、損ができるようにしておくことが、
『損と得とあらば損の道をゆくこと』です。
それは、自分が利益が出ていない(損ができる立場になっていない)時に、
そういう蓄積がないと、損ができないのですよ」と、
直接教えられたのです。
私が、社長として結果にこだわっているのは、
いつ何時でも、社員を守ってあげるために、
会社が利益を出していなければいけないということです。
会社の利益が出ていると「こんなに儲かっているのだから、
自分たちに分配したほうが良い」などと、
社員達は勝手なことを言うのですが…(笑)
利益の蓄積があるから、
武蔵野の従業員達は守られているのです。
(ある朝の早朝勉強会にて)
参考:小山昇の実践用語集
(ビジネス用語CD・DVD)



posted by 安川社長 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

★ 夢を実現する今日の一言!

2月の抜粋
2/6 完璧な道はないが、無限に道はある
2/13 すべては、勇気が解決する
2/19 自分の気分を変えるだけで
周りの気分を変えることができる
2/20 凄いのに、凄くない
と思っている人が凄い
2/22 人を動かすのは、権限よりも共感
2/26 人を分析するより
人の見本になる
posted by 安川社長 at 12:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

2月の抜粋(2/21より)
--------------------------------------------------------------------
【素敵なセールス】
--------------------------------------------------------------------

人は、10のカテゴリーの話を聞いて、
一番始めの話と、最後の話とでは、
どちらが印象深いでしょう? 

一番最後の話ですね。

だから、最初に商品の欠点を話しても、
記憶に残らないのです。


商品の良いところを最後に話す。

そうすれば、「良い商品だ」
と記憶に残ります。

これを真逆にしてしまうと、
欠点が目立ってしまい、
売れるものも売れなくなります。


男女の間でも同じ。

自分の欠点を先に話し、
あとで長所を言うのです。

私は、それを実践しているから、
モテすぎて困っちゃう(笑)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

P158 0872 【素敵なセールス】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
商品の欠点から説明して、
次に長所を説明する。

お客様が信用する。


書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊







先に商品の欠点を説明する、
社員のみなさんは、なかなかできませんね? 

でも、先に長所を言って、後で欠点を言うと、
欠点がお客様の印象に残ってしまうのです。
だから、先に欠点を言って、
後で長所を言うのです。

どんなに良い男でも、
自分の都合の悪いことを言わなければ、
損をしてしまう。


だから、思い切って先に言ってしまえば良いのです。


わが社には、多くの会社の社長が見学に来ます。

よその会社では、社長が社員に

「こういう点には注意しなさい」
と指示をして、
“良いことばかり”を見せようとします。

そうすると、
悪いことを隠さなければいけなくなる。

悪いことを隠さないと、
良いことは見せられないから…。


ところが、武蔵野は、悪いことも良いことも、

包み隠さず全部!見せています。

なぜか? “本当のこと”だからです。

新卒の会社見学会で、
先に新宿ミライナタワーのセミナールームを見て、
後で、武蔵野本社を見た人は、愕然としたはず(笑)

それでも、残ってくれた(入社した)人達は、
優秀なのです。


ある有名な出版社が、会社は赤字なのに、
ものすごく立派な本社ビルを作りました。

学生が大挙して面接を受けに行きました。

学生は見る目がないから、立派なビルに騙され、
ひどい目に遭うことになったのです。

私は、その昔、S社に営業に行ったことがあります。

通された事務所は、
ほったて小屋みたいな建物。

「おっ! この会社は、大きくなる!」
と、
その時に思いました。

案の定、大きくなったのは、みなさんもご存知の通り。

要するに、“お客様に接するところ”にはお金をかけ、
バックヤードには、お金をかけなくて良いのです。


(ある朝の早朝勉強会にて)










posted by 安川社長 at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月17日

★ 夢を実現する今日の一言!

1月の抜粋
1/11 未来は、探すものではなく、創るもの
1/15 間違いは、正せば良い
失敗は、活かせば良い
困難は、楽しめば良い
1/16 できると思ってやるか
できないと思ってやるか
それだけで結果が変わる
1/23 変わることを楽しむ人が、一番強い
1/30 楽しんでいる人が、一番結果を出す

posted by 安川社長 at 11:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

1月の抜粋(1/16より)
--------------------------------------------------------------------
先に仕事でエネルギーを目一杯出すことで、
お金を手に入れる
--------------------------------------------------------------------
・1億円を借りて1億円の現金がある会社
20億円借りて20億円の現金がある会社
・無借金で1円も無い会社。

どの会社に一番お金が入ってくるかというと、お金がある会社です。

また、なにかを決断しなければならない場合、
0円の会社は「損をしたら困るなぁ〜」と、チャレンジができません。

20億円もあると、チャレンジができます。

わが社では、「自動ブレーキ」の軽自動車が発売されたのを機に、
いま200台近くある車を全部解約

違約金3,500万円を払って、自動ブレーキ付きの車に切り替えることに
しました。
“お金がある”から、できる。

このことによって、「事故が無くなる」、「〇〇が無くなる」、
「人が安全」、「みんなが働きやすくなる」…
P.6 0159【お金】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
入ってくるものでなく、出ていくものです。
1ヵ所に集めると威力を発揮する。
さみしがりやなので、あるところに集まる。


■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「お金はさみしがりや」ですから、
「お金を持っている人」と「持っていない人」、
「売れている会社」と「売れていない会社」、
「利益が出ている会社」と「利益が出ていない会社」
どちらに行くかというと、どれもすべて、前者です。

そういうふうに決まっているのです。

同じようなレストランが2軒あったとして、
「お客様がたくさん入っているお店」と「お客様が入っていないお店」の
どちらに入りたいか?
と問えば、当然「お客様がたくさん入っているお店」です。

「売れている商品」と「売れていない商品」なら、「売れている」ほうを
注文します。
「売れている」から欠品するけれど、また売れる。

かたや、部屋のドアには、「入出口」ではなく「出入口」と書いてある。

呼吸も、出すのが先で、吸うのが後。
家も、出てくるのが先で、入ってくるのが後です。

社員のみなさんのお金がないのは、汗が出ていかないからです。
自分が持っているエネルギーを仕事に出さないから、
お金が入ってこないのです。

私は、毎日、目一杯エネルギーを出しています。
だから、お金が入ってくる。

ダメな会社の社長は「働いたら給料を上げてあげる」と、
社員に言います。
でも、誰も働きません。

わが社は、がんばって働いた人には、がんがんお金を
あげています。
逆に、がんばらない人は、お金を少なくします。

「1ヵ所に集めると威力を発揮する」…みんなに平等に
配布はしません。
不公平にします。

200人の社員に1人1万円ずつあげたら200万円だけれど、
2人に100万円ずつ、
あるいは4人に50万円ずつあげたほうが、威力を発揮する…
というのが、基本的な考え方です。
お金は、入ってくるものではなく、
出ていくものです。

入ってきて欲しいと思う人は、自分のエネルギーを出しましょう。

(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)

posted by 安川社長 at 13:06| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月20日

★ 夢を実現する今日の一言!

12月の抜粋
12/5 ピンチの先に、道がある
12/12 夢を実現する最強のツールは
行動である
12/17 大きな差のきっかけは
ほんのわずかな差
12/19 小さな思いやりが
大きな幸せを連れてくる
12/21 今やっていることが
うまくいかない理由は
他にもっといい方法があるから
12/28 限られた命の時間
この瞬間も使っている
posted by 安川社長 at 11:38| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月07日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

12月の抜粋(12/12より)
--------------------------------------------------------------------
はじめは、【こんなことも/あんなこと】
できないのが正しい
--------------------------------------------------------------------
(ある日の、かばん持ちのM建材のM社長もそうですが)
多くの社長が「お前、こんなこともできないのか!」と、
社員に文句を言っています。
「こんなことも/あんなことも、できない」から、あなたの
会社に入っているのです

私は、社長達に「そんな優秀な社員が、あなたの会社に
入社するはずがない!」と言っています(笑)

武蔵野は、売上70億、経常利益12.5%という良い会社
ですが、国立大学卒の社員は、一人もいません。
いや、来ません(笑)
今年も来ないのです。

ですから、「こんなことも/あんなことも、できない」
市村美希が正しい(笑)

私は、市村にいろいろな仕事をやらせています。
入社して一年なのに、大丈夫ですか?」と聞かれる
けれど、「うん、大丈夫じゃない」、「誰かいないの?」、
「誰もいない」…と。

そうしてやらせていくうちに、なんとか一丁前になってきた(笑)
「こんなことも/あんなことも、できない」けれど、
とにかくやらせて、チェックしていけば、
それなりになるのです。

P.25 0126【うわすべり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上司が新しい部下に対して、このくらいはできるだろうと
思うことです。
できないと思って、チェックリストを使いながら指導する。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新人が入ってきて「このくらいはできるだろう」と
思っていませんか?
挨拶ひとつとっても、玄関のチャイムを押すだけでも…。

でも「こんなことも/あんなこともできない」のが
当たり前なのです。
できているかどうか、私は、すべて「チェックリスト」 を
使って行っています。

先日、私が忙しかったので、わが社の「何」にハンコ押し
頼んだのですが、押した場所がバラバラ。
ハンコは、同じ場所に押すのが当たり前なのに、、、
「そんなこともできない」のです。

“同じ場所にしっかり押す”“決められたところにする”
のが、[整頓]。
仕事ができているかどうか、私は[整頓]を見ています。
同じところでなければ、同じ結果は出ません。
同じ結果を出すためには繰り返しやること。
これを[浸透]といいます。

「できる」のと、「できた」というのでは違うのです。
指導する人は、「こんなことも/あんなこともできない」
のだと思って指導してください。


(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)

posted by 安川社長 at 12:15| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

★夢を実現する今日の一言!

11月の抜粋
11/2 会社の成長は、働く人の心が一つに
なるかどうかで決まる
11/7 大逆転のドラマは、決意から始まる
11/9 すべての確率は、努力で変えられる
11/14 結果は思い通りにならなくても、
生き方は思い通りになる
11/20 逆境は、人間を創る
11/27 失敗するほど増えるのは
成功のノウハウ
posted by 安川社長 at 15:55| Comment(0) | 社長仲間のブログ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

★ 小山昇氏のメールマガジンより!

11月の抜粋(11/28より)
--------------------------------------------------------------------
なぜ社員教育・飲みニケーションに年1億も使うのか!?
--------------------------------------------------------------------
武蔵野を辞めた社員が、他の会社に行って、また戻ってくるということは、
なかなかありません。
一度辞めた人は、戻ってこない。

そこで、いま、どうしているかというと、コミュニケーション
しっかりとって、人が辞めないようにしています。

わが社では、教育研修費に1億円使っているのですが、
そのうち25%は、普通の会社でいう「教育」のお金。

そして、懇親会費に同じ25%を充てています。
“お酒を飲むことに2,500万円”も会社のお金を使っているのです。
世間一般の会社では「自分達のお金で酒を飲め」が普通です。

いわゆる社員教育では【教える】ですが、1対1の飲み会では
教わる】ことができます。
教えてもらっている時には大勢だから、聞くことができません。
ところが、少人数なら「先輩、これはどうやっているのですか?」
「僕は、課長になりたいのですが、どうすればいいですか?」などと、
教わる】ことができます。

大勢の勉強会では【伝える】ことをしていますが、
飲み会なら【伝わる】のです。
「お前は、こうしないと能力はあるけれど、出世しないよ」
「こうしたら、彼氏(彼女)ができるよ」と、【伝わる】。

懇親会で、【教わる】【伝わる】を繰り返し行うことで、人が定着します。

もうひとつ。
教えてもらうときに「座学」では、わからないので、現場で教えます。
『インターンシップ』です。

私の著書は、座学の本ではなく、【現実・現場】です。
教えてもらった人達が、自分の会社でどういうふうに実行しているか
という『お客様の社長の声』が入っているから、わかりやすい。
だから売れているのです。
P.25 0124【浮気】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一度したら元の鞘(さや)にはおさまりにくい。
お客様も他社にとられると、また元に戻すのに時間がかかる。

■書籍「【改訂3版】 仕事ができる人の心得」より
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様サービスをしっかりしなければ、他の会社に取られてしまった
お客様は、戻ってきてくれないことが多いのです。

社員のみなさんも、いつも行きつけの飲み屋さんでアタマに来る
ことがあったから…と、他の飲み屋さんに変えたとします。
その後、元の飲み屋さんに戻るか? といったら、戻りませんね。
しかも、お酒はやめるか?と聞けば、やめません(笑)

では、新しく行った飲み屋さんで、居心地は良いでしょうか?
飲み屋さんも、ダスキンレンタル・営業も、同じです。
行きつけのお店では、「このお客さんは、こうだ」、
「この店の大将(ママ)は、こういう人だ」と、
“お互いに学習”をしている。
だから、“居心地が良い”のです。

新しいお店、お客様は、学習をしていないから居心地が悪い。
(居心地が良かった)元の飲み屋さんに戻りたいけれど、
自分からは戻れない。

そこでお店が「しばらくお顔が見えなかったので、寂しかった」
などと言ってくれれば、嬉々として戻ることができます。
お店側がそう言うのは、タダです(笑)
同様に、解約をされて、お客様が他の会社に変わったとしても、
居心地が悪かったり、新しい担当者がイヤだったりすることもあるのです。

わが社を退職した社員やパートさんでも、3ヶ月くらい経って
元の仲間が食事に誘って話をすると、またわが社に戻ってくることがあります。
こんなに従業員のことを考えている社長は、他にはいません(笑)

お客様も、そうなのです。
もちろん、浮気されないようにするのが一番です。


(ある朝の早朝勉強会にて)

参考: 小山昇の実践用語集(ビジネス用語CD・DVD)
posted by 安川社長 at 15:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月19日

★ 夢を実現する今日の一言!

10月の抜粋
10/3 本気になると、見えない未来が見える
10/9 一つの志事を極めることは、人生を極めること
10/17 終わったことに、クヨクヨせず、始めることに、ワクワクする
10/19 今までの自分を超えるために、困難がやってくる
10/26 結果を信じる者が、結果を出す

posted by 安川社長 at 15:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。